
【メガリスの副作用】他の薬との違い、危険性についてわかったこと
メガリスは、シアリスのジェネリックで主成分が同じです。そのため、副作用もシアリスと変わるところはありません。何か病状を患っている場合などでは、服用することができないということも。どうしても副作用がきついときであっても対処方法はあります。
目次
- メガリスの症状はシアリスと一緒
- シアリスの副作用について
- シアリスを服用できない場合
- 他のED治療薬との副作用の違い
- 副作用がきつかった場合の対処法
- まずは少量から効果を試そう
メガリスの症状はシアリスと一緒

メガリスはシアリスのジェネリック医薬品であり、この二つの医薬品は




シアリスの副作用について
一般的におこるとされている症状
シアリスを服用すると、ED治療薬を服用することでよく見られる顔の紅潮やほてりなどの副作用を起こすことがあります。これは、ED治療薬によって全身の血行がよくなっているために起こるもので、飲酒したときに顔が赤くなったりするのと同じ理屈です。ED治療薬が効いている証拠なので、あまり気にする必要はありません。また、鼻づまりや頭痛も一般的に起こるとされている副作用です。症状こそ違えど

稀に起こる副作用
現れる頻度こそ多くはないものの、稀に腰痛や筋肉痛を起こすケースがあります。
副作用の発生率が1番少ない安全な薬
医薬品メーカーが公開している情報を元に、シアリス・バイアグラ・レビトラの副作用が起こる確率を表にして比較してみました。
下記の表とグラフを見ると、シアリスはバイアグラやレビトラに比べ副作用の発現比率が低いといえます。これはバイアグラやレビトラは即効性が高いのに対して、シアリスは緩やかに長く効果を発揮するため、副作用を感じにくいためです。
医薬品名 国内での発現確率 外国での発現確率 シアリス 27.2% 29.3% バイアグラ 41.4% 31.71% レビトラ 28.15% 31.16%
Source: EDの教科書



シアリスを服用できない場合
ED治療薬はどんな人でも気軽に使えるというわけではありません。主に循環器に関わる病気を持っている場合や、服用中の薬次第によっては服用することができないことがあります。睡眠薬などと同じように、
病気などにより治療中または既往歴がある場合
3ヶ月以内に心筋梗塞を起こした人、6ヶ月以内に脳梗塞、脳出血を起こした人や狭心症などを持っている方はED治療薬は使えません。これらの病気は、血管のどこで起きたのかという違いこそありますが、症状自体は主に血管が詰まっていることが原因となっています。血管の詰まりはなぜ起きるのでしょうか。これは、主に悪玉コレステロールが関わっています。善玉コレステロールと違い、悪玉コレステロールには血管の壁内部に潜り込むという性質があります。これが蓄積されると、血管内部にプラーク(コブ)を作ってしまうのです。このコブによって血管の流れが悪くなったり、あるいは破裂したコブを治そうとして血栓を作ってしまいます。こうして血管が詰まってしまうのです。ED治療薬は血管に作用する薬です。心血管疾患を持っている場合、ED治療薬を服用すると

持病を持っている場合
低血圧、高血圧、不整脈などの持病を持っている場合もシアリスを服用することはできません。特に、ED治療薬を低血圧の人が使うことはできません。性行為で興奮するので、ED治療薬を使うとなんとなく血圧が上がりそうなイメージがありますが、実際には血管が拡張する作用により血圧は若干下がります。元々血圧が低いというケースでは薬効によって更に血圧が下がってしまい、最悪死亡することにすらなりかねません。高血圧や不整脈の場合もED治療薬を使うことはできませんが、軽症など程度によっては使用できる場合もあります。ただし、医師の判断が必要になってきます。高血圧や不整脈の治療のためにED治療薬の併用禁忌薬を使っていることもあるので、自己判断でED治療薬を使うのは大変危険です。必ず医師に相談しましょう。相談するポイントは、口頭で症状や使っている薬について医師に説明するのでは難しいでしょう。できれば不整脈や高血圧の治療で通院している病院で、症状や使用している薬に関する書類をもらってきましょう。書類を提示した上で口頭説明したほうが、状況が正確に伝わりやすいため、医師も状況を正確に把握し易いのです。
併用できない薬の種類
シアリスは、
- 亜硝酸アミル
- イソニトール錠20
- カリアント錠10
- ジグマート錠2.5mg/5mg
- ニコランタ錠
- ニトログリセリン錠山川
- バソレーターテープ
- ミリスロールテープ
- リファタックL錠
- etc

他のED治療薬との副作用の違い
「バイアグラ」は視覚に副作用が現れる
ED治療薬を服用することで、視覚障害を起こすことが知られています。「青視感」や「羞明感」と呼ばれ、物が青みがかって見えたり、蛍光灯などがチカチカして見えるといった症状です。なぜ、このような視覚障害が起きるのでしょうか。そもそもED治療薬とはPDE-5という酵素の働きを抑制するための薬なのですが、PDE-5だけでなくPDE1~11の酵素にも影響を及ぼしてしまうのです。色を認識する視細胞(錐体)にはPDE-5とよく似ている酵素のPDE‐6が多く含まれています。これに対して作用を及ぼしてしまうために視覚障害が起こるものと考えられています。




「レビトラ」は併用禁忌薬が多い
レビトラも、バイアグラやシアリスと同じようにPDE阻害薬であるため、起こす副作用は似通っています。付け加えるとすると、目の充血や動悸などもあります。薬が効いている証拠なので、軽症であればやはり気にする必要はありません。症状がひどい場合は使用をやめましょう。むしろ、レビトラで注意しなければならない点は、バイアグラやシアリスの併用禁忌薬のほとんどが硝酸剤や一酸化窒素供与剤、慢性血栓塞栓性肺高血圧症の治療薬に分類されるのに対し、レビトラはここからさらに
主な抗ウイルス薬の商品名 | 主な内服の抗真菌薬の商品名 | 主な抗不整脈薬の商品名 |
---|---|---|
インビラーゼカプセル200mg | イデノラートカプセル50mg | アジマリン錠「ヨウシン」 |
クリキシバンカプセル/200mg | イトラートカプセル50 | ジソピラR錠 |
スタリビルド配合錠 | イトラコネート錠50mg | ソタコール錠40mg/80mg |
フォートベイスカプセル | イトリゾールカプセル50 | ノルペース50mg/100mg |
ブリジスタ錠300mg | イトリゾール内服液1% | リスピンR錠150mg |
レイアタッツカプセル150mg/200mg | トラコナ錠50mg/100mg | 硫酸キニジン錠「ホエイ」 |

副作用がきつかった場合の対処法
頭痛には頭痛薬を飲む
あまりにも頭痛がひどいという場合には、ロキソニンなどの
効果時間が切れるまで安静にする
副作用が見られるのは、主にED治療薬の効果が出ている時間帯であると考えられます。バイアグラやレビトラはおよそ5時間(レビトラ20mgの場合は10時間)、シアリスは14~5時間程度で薬の効果が半減するため、このころになると副作用も落ち着いてくるでしょう。副作用がどうしてもきついときは、効果時間が切れるまではなるべく動かずに安静に過ごします。また、血圧の低下などは24時間以内に見られるとされているため、副作用の症状が
次回以降半分を服用する
我慢できないほどの副作用の襲われた場合、次回も同じ量を服用すると二の舞を演じることは想像に難くありません。一回の有効成分の摂取量が多すぎるということが考えられるので、次回以降はまず半分にして服用しましょう。なるべく正確に分けられるよう
医師に相談する
副作用がひどいときには医師に相談してみましょう。かかりつけでなくても、
緊急搬送されたときの注意
万が一意識を失うなどして病院に搬送された場合、医師に


まずは少量から効果を試そう
シアリス系は個人差が大きいと言われているため、その意味では実際に試してみるまではっきりとした効果はわかりにくいかもしれません。しかし、ED治療薬の中では最も副作用を起こす可能性が低く、食事などでの失敗もしにくいので試しやすいED治療薬であるとも言えます。有効成分量が多ければ多いほうがいいと考え、いきなり有効成分量の多いものから試そうとする方がいらっしゃいますが、もちろんその分副作用を起こしやすくなることを忘れてはいけません。