【メガリスの副作用】他の薬との違い、危険性についてわかったこと

【メガリスの副作用】他の薬との違い、危険性についてわかったこと

メガリスは、シアリスのジェネリックで主成分が同じです。そのため、副作用もシアリスと変わるところはありません。何か病状を患っている場合などでは、服用することができないということも。どうしても副作用がきついときであっても対処方法はあります。

シェアする

目次

  • メガリスの症状はシアリスと一緒
  • シアリスの副作用について
  • シアリスを服用できない場合
  • 他のED治療薬との副作用の違い
  • 副作用がきつかった場合の対処法
  • まずは少量から効果を試そう


メガリスの症状はシアリスと一緒

メガリスはシアリスのジェネリック医薬品であり、この二つの医薬品は主成分がいっしょ。そのため、メガリスの副作用の症状もシアリスのものと同じになるのです。では、新薬であるシアリスとジェネリックであるメガリスは何が異なるのでしょうか。それは、剤形(錠剤、粉、カプセルなど薬の形)です。「たったこれだけ?」と思うかもしれませんが、これによって消化・吸収の仕方が異なってくるので、厳密には効果に違いがあると言えます。しかし、ジェネリック医薬品は新薬と「ほぼ効果が同じである」という表現が使われています。統計学的に±15%の差異であれば同じものとであるという線引きがされているからです。これが「ほぼ同じである」という表現の意味なのです。

ダイちゃん
新薬とジェネリックの効果って、やっぱだいたいいっしょなんだよな。けど、ED治療薬のなかでも、シアリス系は個人差が大きいっていう事情もある。

さとみ
成分は同じなのに、何で効いたり効かなかったり個人差があるんだろう?
ダイちゃん
まずは使う人の年齢、身体の条件、その日の体調とかが考えられるよね。あと、ED治療薬ってのは血管に問題のあるEDに対して作用があるんだ。けどEDってのは、神経障害や分泌機能の低下によるEDとか、心因性あるいは糖尿病が原因ってケースもある。原因が血管障害以外のものもあるんなら、効きにくくなるんじゃないかな?
さとみ
EDの原因ってそんなにたくさんあるのね!?


シアリスの副作用について

一般的におこるとされている症状

シアリスを服用すると、ED治療薬を服用することでよく見られる顔の紅潮やほてりなどの副作用を起こすことがあります。これは、ED治療薬によって全身の血行がよくなっているために起こるもので、飲酒したときに顔が赤くなったりするのと同じ理屈です。ED治療薬が効いている証拠なので、あまり気にする必要はありません。また、鼻づまりや頭痛も一般的に起こるとされている副作用です。症状こそ違えど基本的には血行がよくなることで起きるもので、副作用の出方には個人差があると考えられます。

ダイちゃん
どうしても気になるというほどの強い影響でもない限り、あまり心配することはないだろう。困ることは、しいてあげれば鼻づまりと頭痛かもな。性行為に没頭したいわけだしね。とりあえず、ポケットティッシュや頭痛薬を常備しておきたいところだ。

稀に起こる副作用

現れる頻度こそ多くはないものの、稀に腰痛や筋肉痛を起こすケースがあります。5~7%程度ではありますが、ED治療薬のなかではシアリス系においてよく見られるという特徴があります。また、筋骨たくましい人ほど出やすい傾向があるとされています。これは、ED治療薬とはそもそもPDE‐5という酵素の働きを阻害するための薬なのですが、骨格筋に多く含まれるPDE-11など他の酵素にもある程度作用を及ぼしてしまうからです。筋骨たくましければPDE-11の量も自然と多くなることは想像がつきます。こういった腰痛、筋肉痛を起こした場合、軽い症状で数時間程度で收まるようであれば特に気にしなくても問題ありません。人によっては長引くというケースもあるようです。痛みがひどく、耐えられないという場合には、ED治療薬を変更することができないか医師に相談してみましょう。


副作用の発生率が1番少ない安全な薬

医薬品メーカーが公開している情報を元に、シアリス・バイアグラ・レビトラの副作用が起こる確率を表にして比較してみました。
下記の表とグラフを見ると、シアリスはバイアグラやレビトラに比べ副作用の発現比率が低いといえます。これはバイアグラやレビトラは即効性が高いのに対して、シアリスは緩やかに長く効果を発揮するため、副作用を感じにくいためです。










医薬品名国内での発現確率外国での発現確率
シアリス 27.2%29.3%
バイアグラ41.4%31.71%
レビトラ28.15%31.16%

Source: EDの教科書


ダイちゃん
上は医薬品メーカーが公開している情報に基づいた副作用の発現確率の表を引用したものだ。国内での臨床試験でシアリスは257例中70例で27.2%。外国ではプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験で2047例中599例で29.3%。おそらく、メーカーが臨床試験のデータを引用しているのかもな。

さとみ
シアリスで副作用を起こすのは…だいたい3人に1人くらいの確率なのね!?
ダイちゃん
そうだね。バイアグラやレビトラで副作用が出る確率が9割としているところもあるけど、何に基づいた情報なのかは確認できなかったな。これは予想なんだけど、上記のものはちゃんとした研究機関が正規品だけを使って調べているってことだろ?個人輸入でED治療薬を入手する場合、どうしても偽物に当たる可能性もある。だとすると、副作用を起こす可能性も上がるんじゃないか?上記の場合バイアグラだけは、国内での副作用の発現確立がちょっと高めだけど、ED治療薬で副作用を起こすのはおおむね3人に1人の割合と考えていいかもな。


シアリスを服用できない場合

ED治療薬はどんな人でも気軽に使えるというわけではありません。主に循環器に関わる病気を持っている場合や、服用中の薬次第によっては服用することができないことがあります。睡眠薬などと同じように、用法を守らないと最悪生命に関わることになるので絶対に守ることが必要です。


病気などにより治療中または既往歴がある場合

3ヶ月以内に心筋梗塞を起こした人、6ヶ月以内に脳梗塞、脳出血を起こした人や狭心症などを持っている方はED治療薬は使えません。これらの病気は、血管のどこで起きたのかという違いこそありますが、症状自体は主に血管が詰まっていることが原因となっています。血管の詰まりはなぜ起きるのでしょうか。これは、主に悪玉コレステロールが関わっています。善玉コレステロールと違い、悪玉コレステロールには血管の壁内部に潜り込むという性質があります。これが蓄積されると、血管内部にプラーク(コブ)を作ってしまうのです。このコブによって血管の流れが悪くなったり、あるいは破裂したコブを治そうとして血栓を作ってしまいます。こうして血管が詰まってしまうのです。ED治療薬は血管に作用する薬です。心血管疾患を持っている場合、ED治療薬を服用すると重篤な副作用を起こすおそれがあります。

ダイちゃん
心血管障害では、心臓への負担を避けるために性行為自体を控えるように医師から指示されるケースもある。あまり意識してないかもしれないけど、性行為って割と激しく体力使うんだよな。

持病を持っている場合

低血圧、高血圧、不整脈などの持病を持っている場合もシアリスを服用することはできません。特に、ED治療薬を低血圧の人が使うことはできません。性行為で興奮するので、ED治療薬を使うとなんとなく血圧が上がりそうなイメージがありますが、実際には血管が拡張する作用により血圧は若干下がります。元々血圧が低いというケースでは薬効によって更に血圧が下がってしまい、最悪死亡することにすらなりかねません。高血圧や不整脈の場合もED治療薬を使うことはできませんが、軽症など程度によっては使用できる場合もあります。ただし、医師の判断が必要になってきます。高血圧や不整脈の治療のためにED治療薬の併用禁忌薬を使っていることもあるので、自己判断でED治療薬を使うのは大変危険です。必ず医師に相談しましょう。相談するポイントは、口頭で症状や使っている薬について医師に説明するのでは難しいでしょう。できれば不整脈や高血圧の治療で通院している病院で、症状や使用している薬に関する書類をもらってきましょう。書類を提示した上で口頭説明したほうが、状況が正確に伝わりやすいため、医師も状況を正確に把握し易いのです。


併用できない薬の種類

シアリスは、硝酸剤や一酸化窒素供与剤と併用することはできません。具体的にはニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビドなどの薬が該当します。飲み薬、塗り薬、貼り薬などの形態を問わず、これら薬を服用している中でシアリスはなどのED治療薬を使うと、急激に血圧が低下する恐れがあります。硝酸剤や一酸化窒素供与剤に該当する市販薬は多いので、使っている薬があれば医師に相談しましょう。


  • 亜硝酸アミル
  • イソニトール錠20
  • カリアント錠10 
  • ジグマート錠2.5mg/5mg
  • ニコランタ錠 
  • ニトログリセリン錠山川 
  • バソレーターテープ 
  • ミリスロールテープ 
  • リファタックL錠 
  • etc

ダイちゃん
ここで紹介しているのは、市販されている中でも一部の薬なんだ。硝酸剤以外には慢性血栓塞栓性肺高血圧症のアデムパス錠も併用禁忌薬に指定されている。使っている薬があったら、医師に相談する前に薬品名をわかるようにしておこう。



他のED治療薬との副作用の違い

「バイアグラ」は視覚に副作用が現れる

ED治療薬を服用することで、視覚障害を起こすことが知られています。「青視感」や「羞明感」と呼ばれ、物が青みがかって見えたり、蛍光灯などがチカチカして見えるといった症状です。なぜ、このような視覚障害が起きるのでしょうか。そもそもED治療薬とはPDE-5という酵素の働きを抑制するための薬なのですが、PDE-5だけでなくPDE1~11の酵素にも影響を及ぼしてしまうのです。色を認識する視細胞(錐体)にはPDE-5とよく似ている酵素のPDE‐6が多く含まれています。これに対して作用を及ぼしてしまうために視覚障害が起こるものと考えられています。

ダイちゃん
PDE-6に作用するのは、バイアグラであれば薬効作用の10%程度、シアリスの場合は0.2%程度なんだ。バイアグラは10分の1、シアリスは200分の1だ。
さとみ
うーん。でも視力障害起こすのって怖いよ。実際はどれくらい起きるものなの?
ダイちゃん
発生率はめちゃくちゃ低いんだよ。アメリカでのバイアグラ使用は推測で2000万人はいると言われるのに対し、視力障害と確認されたのは38例だけなんだ。数が極端に少ないから、開発前に気づきようがなかったみたいなんだよな。
さとみ
「稀に」って言うけど、ちゃんと計算してみると50万人に1人くらいってことなのね!?


「レビトラ」は併用禁忌薬が多い

レビトラも、バイアグラやシアリスと同じようにPDE阻害薬であるため、起こす副作用は似通っています。付け加えるとすると、目の充血や動悸などもあります。薬が効いている証拠なので、軽症であればやはり気にする必要はありません。症状がひどい場合は使用をやめましょう。むしろ、レビトラで注意しなければならない点は、バイアグラやシアリスの併用禁忌薬のほとんどが硝酸剤や一酸化窒素供与剤、慢性血栓塞栓性肺高血圧症の治療薬に分類されるのに対し、レビトラはここからさらに抗ウイルス薬(HIV治療薬)、内服の抗真菌薬、抗不整脈薬が加わります。また、血液透析中の方はレビトラを使うことはできません。

主な抗ウイルス薬の商品名主な内服の抗真菌薬の商品名主な抗不整脈薬の商品名
インビラーゼカプセル200mgイデノラートカプセル50mgアジマリン錠「ヨウシン」
クリキシバンカプセル/200mg
イトラートカプセル50ジソピラR錠
スタリビルド配合錠イトラコネート錠50mgソタコール錠40mg/80mg
フォートベイスカプセルイトリゾールカプセル50ノルペース50mg/100mg
ブリジスタ錠300mgイトリゾール内服液1%リスピンR錠150mg
レイアタッツカプセル150mg/200mgトラコナ錠50mg/100mg硫酸キニジン錠「ホエイ」
ダイちゃん
もちろん、これも一部の商品名に過ぎないものだ。該当するカテゴリの薬を使っているなら、必ず医師に確認してもらおう。


副作用がきつかった場合の対処法

頭痛には頭痛薬を飲む

あまりにも頭痛がひどいという場合には、ロキソニンなどの抗炎症作用のある鎮痛剤といっしょにED治療薬を服用します。特にバイアグラやレビトラとは、薬の効果時間や効いてくるまでの時間が似通っているため、同時の服用が最適です。ただし、注意点としてはED治療薬が空腹時に服用することが推奨されるのに対し、ロキソニンは胃の粘膜を荒らす恐れがあるので空腹時の服用はなるべく避ける必要があります。そのため、胃が弱いという人は、さらに胃薬といっしょに服用するといいでしょう。


効果時間が切れるまで安静にする

副作用が見られるのは、主にED治療薬の効果が出ている時間帯であると考えられます。バイアグラやレビトラはおよそ5時間(レビトラ20mgの場合は10時間)、シアリスは14~5時間程度で薬の効果が半減するため、このころになると副作用も落ち着いてくるでしょう。副作用がどうしてもきついときは、効果時間が切れるまではなるべく動かずに安静に過ごします。また、血圧の低下などは24時間以内に見られるとされているため、副作用の症状が落ち着いたとしても1日程度は様子をみるようにしましょう。服用の注意にもありますが、副作用が収まったからと言ってすぐにED治療薬を再度服用しようとするのは大変危険です。服用は1日1回まで、一度服用したら24時間の間隔を空けましょう。シアリス系であれば効果時間が最大36時間なので時間が重複してしまいますが、14~5時間ほどで効果は半減するので、24時間も経てば再度服用することは可能であると判断されています。この場合半減したとは言え、前に飲んだ薬の効果がまだ体内に残っているため、効果が多少は強くなると考えられます。


次回以降半分を服用する

我慢できないほどの副作用の襲われた場合、次回も同じ量を服用すると二の舞を演じることは想像に難くありません。一回の有効成分の摂取量が多すぎるということが考えられるので、次回以降はまず半分にして服用しましょう。なるべく正確に分けられるようピルカッターを使って分割します。それでも、まだ服用量が多いと感じるケースや、あるいは4分の1の服用で十分だと感じる方もいらっしゃいます。有効成分の量が多くなればなるほど、副作用も起こしやすくなるものです。「だめだ!」と思ったときは、とにかく1回の服用量を減らしましょう。


医師に相談する

副作用がひどいときには医師に相談してみましょう。かかりつけでなくても、どんな医師に尋ねても構いません。わざわざ通院するのが大変という場合は、電話で相談してみるのも一つの手です。医療機関を通さずに個人輸入でED治療薬を入手した場合、あまりにも体調がおかしいというときは使っているものが偽物であることも考えられます。「どうもおかしい…」という違和感を感じたら、必ず医師に相談しましょう。


緊急搬送されたときの注意

万が一意識を失うなどして病院に搬送された場合、医師にED治療薬を使っていることを必ず伝えます。併用禁忌薬があることからもわかるとおり、伝えないままでは適切な治療ができず、最悪生命に関わるからです。自分で伝えられるならまだしも、意識が判然としないまま搬送されたしまったら致命的です。そうなる可能性も踏まえ、パートナーにもED治療薬を使っていることは必ず伝えましょう。もしも、相手がED治療薬を治療薬を使っていることを知らなかったとしたら、もちろん適切な治療をしてもらうことができなくなるかもしれないからです。

ダイちゃん
「EDということが恥ずかしくて…」と、誰にも知らせないという男性もいるだろう。けど、EDってのは男性であれば誰にでも起こるかもしれないことなんだ。風邪をひいて恥ずかしいって思う人はまずいないだろう。EDもそれと同じことだと考えてもいいんじゃないかな?

さとみ
きちんと話してくれないと、パートナーを信頼しているかどうかってことにも関わってくるよね。知らされていなかったとき、相手がどう思うのかってことも考えてあげてね。

まずは少量から効果を試そう

シアリス系は個人差が大きいと言われているため、その意味では実際に試してみるまではっきりとした効果はわかりにくいかもしれません。しかし、ED治療薬の中では最も副作用を起こす可能性が低く、食事などでの失敗もしにくいので試しやすいED治療薬であるとも言えます。有効成分量が多ければ多いほうがいいと考え、いきなり有効成分量の多いものから試そうとする方がいらっしゃいますが、もちろんその分副作用を起こしやすくなることを忘れてはいけません。ED治療薬は少ない量から試してみることをおすすめです。


TOP