亜鉛は精力増強の重役!精子の元にもなるセックスミネラルの全貌

亜鉛は精力増強の重役!精子の元にもなるセックスミネラルの全貌

亜鉛は精力を高める成分として、一般的に知られています。亜鉛は精子の元になるとも言われていますよね。他にも、免疫力やホルモンなど人間の体に大きな影響を与える成分です。亜鉛と精力について深く調査しました。亜鉛の力を適切に利用しましょう。

シェアする

精力増強したいなら亜鉛は必須!

亜鉛と言えば精力というぐらい一般的にも関係性は知られています。亜鉛は精子の元になるとも言われる成分。他にも人間が生きていく上で重要な成分なのはご存知でしたか?

精力はもちろん、それ以外の効果や不足をすると、どんな不都合な症状が出るのか深く調査しました。亜鉛を摂取するとどうして元気になるのか?メカニズムも含めて知れば、亜鉛を効率的に摂取して、若い頃のパワフルさを取り戻せるのです。

 亜鉛って何?

 そもそも亜鉛とはどんな栄養素なのでしょうか?5大栄養素と呼ばれる、人間の生命活動に必要な栄養があります。糖質やタンパク質、ビタミンやミネラルですが、亜鉛はミネラルの一種なのです。 

セックスミネラルと呼ばれる亜鉛

亜鉛はセックスミネラルと表現されることもあります。それは生殖機能の働きにも役立つからです。

亜鉛はホルモンの合成や分泌の調整でも役立ちます。ホルモンの分泌を活性化させる助けになるだけではなく、精子の形成にも必要不可欠となる栄養素です。

男性の場合、過剰に亜鉛が不足すると精子数が減って性機能低下が起きることがあります。

亜鉛は前立腺や精巣、精液にも高濃度で含まれているのですが、十分に亜鉛を摂取していると精子量が増え、不足すると前立腺の障害につながり、性欲減退や勃起障害が生じるきっかけになると言われています。

このことを考えても、セックスミネラルと評されるのも必然かもしれません。

精子の元になる重役

亜鉛は前立腺にたくさん存在しています。前立腺は精子に栄養を与える、活動能力や精液の分泌に関連している重要な器官です。

亜鉛が不足をすると、前立腺の働きも低下します。精子を生成する精巣内の精細管の萎縮にもつながり、精子が作られなくなると考えられているのです。

さらに精巣中の精祖細胞が分裂する際、精子を増加する際に必要となる酵素の活性化にも亜鉛は大きく関わっています。

他にも精子にはしっぽのような部分がありますよね。亜鉛はこの部分を合成についても関係しているのです。このように亜鉛は精子を作る材料になります。そのため亜鉛が不足した場合、精子が作られなくなるというわけです。

ダイちゃん
日本の土壌は外国と比べても亜鉛が少ないって話もあるらしいんだ。
さとみ
だから作物にも十分な亜鉛が含まれないらしいの。だから亜鉛不足にならないよう特に注意しないといけないのよねぇ。

 亜鉛には嬉しい効果が沢山

 亜鉛の効果は幅広いです。精力だけではなく、さまざまな部分に良い影響を亜鉛は与えてくれるのです。

 ED改善効果

主なEDの理由

  • 更年期障害
  • 運動不足
  • 飲酒
  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 脂質異常
  • 高血圧

更年期障害は、女性にだけ起きる特別な症状ではありません。実は男性にも、更年期障害はあるのです。

男性の更年期障害は男性ホルモンの分泌が減少することで引き起こされます。男性ホルモンは生殖機能についても関わるホルモンです。そのため、分泌が減少することで勃起不全のような男性機能の障害に悩まされる可能性が高くなります。

男性ホルモンの減少をフォローしようと、体が過剰な反応を起こすこともあるようです。その反応がきっかけとなり前立腺肥大症につながるという話もあります。しかし亜鉛を十分に補給をすることで症状を抑えられるケースがあるのです

亜鉛を補給すれば男性ホルモンの分泌量も調整できます。精子も増えますので、EDにも効果があると考えられているのです。

 精子量アップ

 亜鉛は前立腺や精巣や精液にも高濃度で存在していて精子の生成にも深く関わっている成分です。

亜鉛を十分に摂取しなければ、精子も作られにくくなります。だから十分な量を摂取することで、精子量のアップにつながるというわけです。

 精力増強

 亜鉛は精力増強にも必要不可欠です。精力をアップさせたいなら男性ホルモンを増加させなければなりません。亜鉛は男性ホルモンのテストステロンの分泌にも大きく関わっています

つまりテストステロンの分泌が増加することで性欲が高まりますから、精力増強が期待できるのです。

 免疫力アップ

 亜鉛は免疫力アップも期待できます。風邪を引き起こす菌やウイルスなどの異物が侵入して危害を加える前に、免疫というシステムが働いて体を守ってくれるのです。例えば白血球などが一般的な免疫として知られています。

免疫力が強いと外部からの異物に対する抵抗力が強くなるのです。菌やウイルスが増えるのを抑えるだけではなく、病原菌を壊す免疫細胞の働き自体も強くなるのです。

亜鉛はこの免疫力を高めるサポートをしてくれます。

 味覚を正常に保つ

 亜鉛は味覚にも影響を与えます。人間の舌には味蕾という感覚器官があり、そこでどんな味か感じ分けているのです。しかしを重ねるとだんだん味蕾細胞が減って行くと考えられています。

味蕾は短期間で細胞が入れ替わっているのですが、その働きが衰えると味を感じることに問題が出て来ます。亜鉛は細胞分裂に大きく関連しているので、不足をした場合、新しい味蕾を作ることができません。

古い味蕾だと食べ物を食べても味がいまいち分からない、美味しいという感じがあまりないという味覚障害が生じます。味が分からなくなるのを防ぐためにも、亜鉛は必要となるのです。

女性のアンチエイジング効果

 亜鉛はアンチエイジングにも良いと考えられています。皮膚や髪の毛はずっと同じではありません。日々、新陳代謝によって新しいものに生まれ変わっているのです。

  • 新陳代謝の促進(皮膚・感覚の代謝)
  • 成長や発育に関連する
  • 肌のハリや髪の艶
  • 健康的で美しい爪
  • ホルモンの分泌
  • コラーゲンの生成

いつまでも若々しい健康的な肌や髪を保ちたいのなら新陳代謝がポイントになります。亜鉛は新陳代謝の促進をサポートする働きを持っているだけではなく、肌のうるおいに役立つコラーゲンの生成にも関わっています。そのためダメージを受けた細胞を修復する助けとなるのです。

活性酸素増加を防ぐ助けに 

 アンチエイジングにも関連しますが、亜鉛は活性酸素を抑えることにもつながります。亜鉛が抗酸化酵素の構成成分となるからです。

活性酸素のデメリットと原因となる病気

  • シミを作る
  • シワを増やす
  • 肌のうるおいとハリを衰えさせる
  • 動脈硬化
  • 循環器系の病気(心臓、脳血管障害など)
  • 糖尿病
  • がんなど多数

活性酸素は本来体に良いものではありますが、増え過ぎると細胞の酸化につながり、老化やさまざまな病気の原因ともなるのです。

他にも悪玉コレステロールを酸化させて、血管にダメージを与えることにもなります。血管のダメージは、心筋梗塞や動脈硬化と言った生活習慣病のきっかけにもなるのです。

亜鉛はアンチエイジングだけではなく、恐ろしい生活習慣病の防止の助けにもなってくれます。

精神を安定させる

うつ病になる原因として神経伝達物質の異常が考えられています。感情のコントロール、記憶力を正常な状態で保つためにも、神経伝達物質がきちんと作られなければなりません。

しかしうつ状態だと脳の機能が衰えるので、神経細胞の伝達に問題が生じることで起きると考えられています。

亜鉛は神経伝達物質を作るために必要な成分です。亜鉛が十分にあるからこそ、神経伝達物質がきちんと作られます。そのため精神が不安定になるのを防ぐ、脳の機能を正常に保つためにも良いと考えられているのです。

 骨粗鬆症軽減

骨粗鬆症の軽減にも役立つようです。骨粗鬆症は女性に多いと言われています。そんな骨粗相症を理解する上でのポイントが骨密度です。

骨密度は18歳ほどでピークとなり、40歳まではそのまま維持されますが、50歳頃から低下していきます。

食事量や運動量の変化でも骨密度が低下するそうです。他にも成長期に無理なダイエットをすることでも将来の骨密度に悪影響を与えてしまいます。

亜鉛には骨形成を促す効果があることは以前より知られていました。しかしあるラットを使った実験で、骨粗鬆症にも亜鉛が有効なのではないかという話も出ています。

骨粗鬆症のラットに亜鉛を与えた個体は治療効果が高く、亜鉛が欠乏しているラットよりも骨密度が1.8倍にもなったという結果が出ているようです。

尿を調べてみると、カルシウムの排出量が減っていることが分かりました。そのため、亜鉛がカルシウムの吸収をサポートし、骨を丈夫にしているのではないかと考えられています。


さとみ
でもどうして年齢が高くなると骨密度が低くなるのかなぁ?

ダイちゃん
例えば女性ホルモンの分泌量が減る、カルシウムを上手に吸収できなくなる、カルシウムを吸収する助けをしてくれるビタミンDが上手く作れなくなるという理由が考えられているんだ。

 亜鉛不足は不調の元!?

 亜鉛の効果を紹介しましたが、逆に言えば不足すると、効果とは真逆の結果が待っていると考えても良いかもしれません。

亜鉛が不足することで、体にはどんな不調が出て来るのかも調査しました。もし当てはまるような症状が出て来たら、早めに病院で専門医に相談することが大切です。

 EDの引き金に!

亜鉛が精子の生成に関わっている、前立腺の働きにも関係していることはすでにご紹介しました。逆に言えば亜鉛が不足することで、生殖機能に関係する器官のはたらきが低下する可能性が高くなります。

男性ホルモンのテストステロンの分泌にも関係しますから、不足をするとEDの引き金になる可能性が出て来るのです。

実際、不妊男性の中には亜鉛不足が顕著に見られるという話もあります。精子が活発に動くかどうか、精子の数の増減にも関わっているようです。そのため亜鉛不足がEDを引き起こすのではないかと考えられます。

 性欲減退

 成人男性では性腺や前立腺に亜鉛が多く含まれています。精巣は精子を作る臓器なのですが、男性ホルモンのテストステロンの合成もそこで行われているのです。

性腺や前立腺などは特に亜鉛が必要な所ですが、亜鉛が不足をすると働きも低下してしまいます。

男性ホルモンの分泌も少なくなるということは、性欲減退にもつながるのです。男性ホルモンに悪影響が出ると具体的に勃起不全になる、性交渉自体ができなくなるので注意しなければなりません。

精液の濃度も薄くなることで、下手をすれば生殖能力自体が低下する可能性も出て来ます。

 味覚障害

味を感じる味蕾は短期間で生まれ変わっているのですが、その生まれ変わりのために亜鉛が必要になるのです。亜鉛不足になれば、新しい味蕾ができないため味覚障害につながる可能性があります。

慢性的な亜鉛不足になると、味覚障害に突っ走ることにもなるようです。

味なんて分からなくても良いと考える人もいるかもしれません。しかしどんな食事をしても、美味しさを感じられないなら食卓は楽しいものではなくなります。

味を感じるのは体のために良いものか、それとも毒なのか、見分けるためにも必要なことです。味覚障害を甘く見てはいけません。

抜け毛や薄毛

亜鉛は抜け毛や薄毛にも良いと考えられています。髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質であり、90%も占めています。亜鉛はケラチンの合成に関わっているので、亜鉛不足になると髪の毛が作れなくなり薄毛につながると考えられています。

他にも5αリダクターゼ酵素を抑制する働きも持っているようです。5αリダクターゼは男性ホルモンのテストステロンを、より強力な男性ホルモンに変換する酵素です。

強力な男性ホルモンとはジヒドロテストステロンですが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結びつきます。しかしこの結びつきにより、髪の毛の正常なサイクルが狂ってしまうのです。亜鉛は5αリダクターゼ酵素を抑制することで、抜け毛や薄毛を防止すると考えられています。

 腎臓疾患の原因となる事も

慢性腎不全によるエリスロポエチン抵抗性貧血という貧血があるようです。この症状が亜鉛欠乏が原因の可能性が指摘されています。そのため亜鉛補充療法を行うことで改善する場合もあるのです。

このように亜鉛と腎臓にも、深い関係があるようです。

亜鉛は腎臓にもたくさん含まれています。亜鉛が不足することで食欲不振につながり、さらに亜鉛が不足するという悪循環も指摘されています。

しかし不足するだけではなく、亜鉛の過剰摂取によっても腎臓疾患につながるケースもあるので注意しなければなりません。

 効率的に亜鉛を摂るならサプリがオススメ

効率的に亜鉛を摂取したいなら、サプリメントを利用してみてください。サプリメントを利用するメリットは一体、どんなものがあるのでしょうか?

 食材だけでは不安

亜鉛はさまざまな食材から補給することができます。

亜鉛が含まれる主な食べ物一覧

食材100g当たりの亜鉛の含有量
牡蠣13.2
ビーフジャーキー(水分が40%未満)8.8
パルメザンチーズ(水分が40%未満)7.3
豚レバー6.9
ほや5.3
牛肉(肩肉)4.9
たいらいがい4.3

亜鉛が豊富に含まれている食材として、牡蠣やレバーが知られています。ただ、亜鉛不足が気になるからと言って、牡蠣やレバーやうなぎばかり毎日、食べるわけにもいきません。基本的に食事は栄養のバランスを考える必要があります。

亜鉛は不足しがちな栄養分でありますから、食材以外にも補給する方法を考えた方が良いでしょう。それでも亜鉛を含んでいる食べ物を知っておいて損はありません。

 サプリで摂るメリット

亜鉛を補うのでしたらサプリメントが便利です。食事で必要な栄養素をすべて補うことはできません。サプリメントでしたら必要な量を苦もなく摂取することができます。さらに、亜鉛だけではなく他の栄養素も含まれているサプリメントもあるのは無視できません。

サプリメントなら率よく、亜鉛を補給することができるのです。

 会話

さとみ
サプリメントなら食欲がないときでも、気軽に飲めるのは便利よねぇ。

ダイちゃん
サプリメントは気楽に飲めるから、継続して続けやすいのも大きなメリットなんだよ。

 オススメ亜鉛サプリ3選

生牡蠣すっぽん

商品名生牡蠣すっぽん
価格通常価格 9,800円
亜鉛含有量養殖牡蠣と比較して225倍
その他の有効成分
肥後日の元すっぽんの他に
赤マムシ、サソリ、マカ、高麗人参
ニンニク、ガラナ、パフィア、ウミヘビ
馬の心臓

Source: 亜鉛以外の活力成分

特徴国産の高級広島産牡蠣
肥後日の元すっぽん
他に十一種類の活力成分
マカの26.5倍のアルギニン
が配合されています。
期待できる効果スタミナ増強
血行促進
奮起力
回復力

牡蠣の名産地として全国に名を轟かせる広島。その広島で育った高品質、高級な牡蠣のエキスが凝縮したサプリメントです。牡蠣だけではなく、肥後日のすっぽんの栄養分がまるごと一匹凝縮されているのも注目するべきポイントです。精力増強をサポートさせるマカやガラナ、さらには赤まむしなど、十一種類もの活力成分が凝縮されたサプリメントだからこそ元気を取り戻せそうな気がビンビンしてきます。

公式サイト「生牡蠣すっぽん」

養蜂堂 牡蠣王

商品名養蜂堂 牡蠣王
価格web特価 5,800円(税抜)
亜鉛含有量生牡蠣約4個分/10mg
有効成分
醗酵黒ニンニクのポリフェノール
すっぽんのアミノ酸
(必須アミノ酸9種)
(アミノ酸9種)
など

Source: 養蜂堂黒宝牡蠣王HP

特徴高品質の瀬戸内海の牡蠣を使用
青森県産ブランドにんにく福地ホワイト6片種を使用
すっぽんをまるごと粉末化
期待できる効果活力増強

一包に生牡蠣約4個分相当の亜鉛が配合されています。瀬戸内海は牡蠣が生き生きと育つ環境が整っているのがポイント。そんな瀬戸内海で育った牡蠣が高品質なのはある意味、当然かもしれません。さらに青森県産のブランドニンニク福地ホワイト六片種も含まれています。

さらに職人の手による発酵と熟成、乾燥が行われて手間がかかっているのもポイントです。その結果、なんと、通常のニンニクの十七倍というポリフェノール量というから恐るべしです。


公式サイト「養蜂堂 黒宝牡蠣王」

 海乳EX

商品名海乳EX
価格希望小売価格 2,052円(税込)
亜鉛含有量2粒/12mg
有効成分アミノ酸
グリコーゲン
ミネラル
ビタミンなど
特徴瀬戸内海産牡蠣155個使用
2粒で牡蠣5個分の亜鉛
人の手でむき身にされています
期待できる効果活力増強
肌のつやなどアンチエイジング
夜の自信回復など

海乳EXはなんと一袋に瀬戸内海産の牡蠣の155個も使用しているのが恐るべきポイントです。そのためたった2粒で生牡蠣約5個分の亜鉛が含まれているので下半身だけではなく、体全体の元気をサポート。牡蠣をむくのもカキ打ちという職人の手によるもの。亜鉛だけではなく、アミノ酸やミネラル、ビタミンが豊富に含まれたサプリメントです。

公式サイト「海乳EX」

亜鉛の副作用・注意点

 亜鉛はいくらでも摂取して良いわけではありません。副作用などもあるので過剰摂取にはくれぐれも注意してください。

 過剰摂取はNG

亜鉛の過剰摂取にはくれぐれも注意してください。亜鉛の1日の摂取推奨量は、成人男性で10mg。成人女性では8mgとなっています。

上限は男性で40~45mg、女性では35mgです。ただこれだけの量を食べるとなると、亜鉛が豊富に含まれているという牡蠣を300gぐらいは食べなければなりません。

そのため通常の食べ物で過剰摂取という可能性はかなり少ないと言えます。

しかしサプリメントは簡単に、大量の亜鉛を摂取できます。そのためサプリメントで亜鉛を摂取する時は、過剰摂取に注意してください。

 会話

ダイちゃん
通常の食べ物で過剰摂取の可能性は、ほとんどないかもね。しかし絶対ということはないから、くれぐれもみなさん注意してください。

さとみ
急性亜鉛中毒や、継続して過剰に亜鉛を摂取した場合の症状を表にまとめたわ。亜鉛を摂取してもし症状が出たら、すぐに病院へ行くことが肝心よ?

 急性亜鉛中毒

  • 胃の障害
  • めまい
  • はきけ

継続的な過剰摂取

  • 銅・鉄の欠乏症
  • 貧血
  • 免疫障害
  • 神経障害
  • 下痢
  • 神経症状
  • HDLコレステロールの低下

アレルギーに注意

アレルギーの人も注意しなければなりません。亜鉛にもアレルギーが存在しています。そのため、亜鉛アレルギーがある人は、サプリメント摂取をしないよう気をつけてください。

亜鉛とアレルギーの関係ですが、実は亜鉛が不足することが食物アレルギーに関係しているという話もあります。

亜鉛は体の中で多くの酵素を作っているのですが、その中の消化酵素がポイントです。亜鉛が不足することでタンパク質を消化する力が落ち、アミノ酸まで分解されません。

タンパク質の状態で腸から吸収され血液に入ると、免疫機能が異物と判断して排除しようとして抗原抗体反応が起きるのです。これが食物アレルギーが発生するメカニズムと考えられています。そのため亜鉛不足がアレルギーに関連するというわけです。

亜鉛で目指せ!SEXパワーみなぎる色男

亜鉛は精力だけではなくて、人間の生命活動に置いて重要なミネラルのひとつです。不足をすると、精力減退だけではなく、精子の生成や精子量にも関係して、不妊にもつながります。男性だけではなく、女性の場合も、亜鉛不足による胎児への影響も指摘されるので注意してください。もちろん必要だからと言っても、過剰摂取は厳禁です。医師としっかりと相談してください。満ち足りて自信を持てる性生活を送りたい人は亜鉛のパワーを積極的に利用しましょう!

TOP