
【牡蠣で精力アップする理由】最も効果的な量・食べ方のおすすめ
合コン前に取り入れて欲しいほどの精力の源、それが牡蠣!生牡蠣に酢やタバスコ、レモンに白ワインが添えられることが多いのは伝統に裏付けされた理由があると知っていましたか?食中毒と食べ合わせに注意して、牡蠣の秘密を徹底的に暴きます。
目次
- 牡蠣はセックスミネラルと呼ばれている
- 牡蠣から得られる精力アップ4つの効果
- 栄養ドリンクにも負けない牡蠣に含まれる栄養素
- 食べるなら生、1日5個が効果的
- 栄養豊富な牡蠣のリスクとリターンを認める
牡蠣はセックスミネラルと呼ばれている


オトコの生殖機能全般を高めるのに必要なのが亜鉛!
でも亜鉛だけならサプリメントだけでも十分じゃないか?

でも体内への吸収率が低いことに気を付けなきゃね。
亜鉛の吸収率は理想的に見ても30%くらいなんだって!

それじゃこの亜鉛サプリのパッケージに15mgとか自信満々そうに書いてある数字は?
俺の精力はどこに行った?

亜鉛は他の栄養素との組み合わせで吸収率も変わってしまうから。


新鮮できちんと管理された生食用の牡蠣なら、添えられたレモンをひと絞りで十分!
お酢の入った調味料も良いわね。
レモンのビタミンC、お酢のクエン酸で亜鉛の吸収率をアップできる!

さて、どうして牡蠣はセックスミネラルと呼ばれるまでに至ったのでしょうか。男性、女性を問わず生殖機能を高めるために亜鉛は欠かせないミネラルです。
海産物の生食と言えば日本人なら寿司や刺身を思い浮かべると思いますが、魚介類の生食の多彩さは日本が世界を圧倒しています。タコやウニ、イクラ、白子などの生食はあまり日本人に抵抗がないものの、海外だと食文化の違いもあって驚かれることもありますよね。
しかし、牡蠣だけは欧米や他の国々でも伝統的に生食が愛されている食材です。牡蠣がセックスミネラルと呼ばれる理由や、牡蠣の持つ豊富な栄養素に何か関係があるのでしょうか?
栄養素を活かして食べる方法や、なぜ精力アップに牡蠣が適しているのか、それらの秘密を一つずつご紹介して行きましょう!
牡蠣から得られる精力アップ4つの効果
男性ホルモンの分泌を促進する効果
一般的に男性ホルモンとはテストステロンのことを言います。セックスミネラルと言われる亜鉛は精力アップの一つの要素に過ぎず、単純に亜鉛のサプリメントだけでは牡蠣には及びません。
男性ホルモンであるテストステロンの分泌を促進させるために必要なのは、牡蠣に豊富に含まれているアミノ酸の一部のD-アスパラギン酸です。アスパラギン酸と名の付くアミノ酸は一つだけではありません。しかし、テストステロン生成に使われるアミノ酸は基本的に熱に弱いという事実をぜひ知っておいてもらいたいと思います。
生牡蠣と加熱した牡蠣、これらは両方に精力アップのための亜鉛は含まれています。効率のいい精力アップを狙い男性ホルモンのテストステロンを分泌促進させるアスパラギン酸の効果を逃がさないためには、安全な生食用の牡蠣を食べるのが理想的です!
精子を量産する効果
男性が体内で精子を作る原料として必要なのが亜鉛とアルギニンです。精子のほとんどは水分とタンパク質であり、そのタンパク質を体内でつくるためにアルギニンが必要となるのです。
牡蠣は必須アミノ酸はもちろんのこと、その他多くのアミノ酸を含む食材です。牡蠣に含まれるアミノ酸の中にアルギニンもあります。精子を作り出す亜鉛含有率の高い牡蠣はまさに精力アップのためにうってつけの食べ物と言えるでしょう。
男性ホルモンのテストステロンの分泌を促すためにもアスパラギン酸というアミノ酸が必要でしたね。テストステロンの分泌と働きが健康的健康的になれば精子を作り出すことも活発化されます。単純な亜鉛量だけではなく、豊富なミネラルを身体の健康と精力のためにバランスよく摂れる食材が、ズバリ牡蠣なのです!
生殖機能を修復する効果
仕事や人間関係をはじめとするストレスや過労によって、私達の身体は日々ダメージを受けています。もちろん生殖機能も例外ではありません。
余談として、過度な緊張や命の危険を感じると、動植物は自らの子孫を残そうとして生殖活動が活発化されると言われています。ストレスや疲れがピークになったとき、信じられないほど性欲が高まったことはありませんか?
もちろん、そこまで追い詰められたことはないという方が良いに決まっていますけれど、覚えのある方は注意が必要かも知れません。生物としての本能なのである程度は仕方がありませんが、そんな危機的な性欲の高まりは長続きしませんし、何より身体への負担は凄まじいものがあるんです。
自然に近いかたちで生殖機能を修復するために必要なのはまさに亜鉛。しかし亜鉛だけでは体内の役者の数が足りません。牡蠣に含まれている様々なミネラル・ビタミン・アミノ酸が、生殖機能と日々受けている様々なダメージから回復へ導いてくれます。
※牡蠣の亜鉛について補足します。牡蠣は加熱すると亜鉛の量が増えるという誤解がありますが、加熱しても亜鉛は増えません。仮に100gの生牡蠣があったとして、テフロン加工されたフライパンで一切の油や調味料を使わずに、単純に内部までしっかりと加熱するという目的のためだけに炒めるとします。ジュワジュワと音が立ち、両面に軽く焼き目がつく程度になったら重さを量ってみてください。水分が抜けて身は縮み、ずいぶんと軽くなっているはずです。
筆者は検証のために18gの生食用の生牡蠣を上記のように加熱処理をしてから計量しました。すると重さは9gになってしまいました。察しの良い読者様はもうお気付きでしょうが、誤解を広めないためにもう少しだけこの解説にお付き合いください。
栄養成分表というのは大抵の場合100gを目安にしていますが、加熱して水分が抜けて軽くなってしまったのでは単純に比較ができなくなります。100g中の成分表というルールに従う場合は加熱して軽くなった方の牡蠣は100gに達するまで牡蠣を足さなければなりません。水分が抜けた分の牡蠣を足せば当然牡蠣そのものの個数が増えるので、結果的に加熱された牡蠣100gに残った亜鉛が増えたように錯覚してしまうだけです。
本当に加熱するだけで食材の亜鉛が大幅に増えるとしたら、それは既にガストロノミー(調理科学)を超えた神々の魔法です。ノーベル賞も真っ青になりますので、加熱すると亜鉛が増えるという解釈には十分ご注意ください。
血行促進による勃起力向上効果
牡蠣に突出して含まれているミネラルには亜鉛と鉄があります。これらは血液を作り、全身に栄養素を届けるために必要なミネラルです。牡蠣に含まれる鉄分は動物性のもので、ヘム鉄とも呼ばれ人間にとって吸収しやすいものになっています。貧血の予防をすることができて、全身の血行促進へ繋がるので冷え性対策にもなりますよね。
血行が良くなれば自然と男性器に流れ込む血液も増えますから、勃起力向上へ良い効果もあります。良好な血行促進に欠かせない亜鉛と鉄分を効率良く摂ることができる牡蠣、なんとも底知れない可能性を感じるではありませんか。
ただし、牡蠣はあくまで薬ではなく食品です。治療目的ではなく、日々の食事に取り入れることによって健康の維持は期待できますが、病気の治療薬ではないことをお忘れないようお願いします。
栄養ドリンクにも負けない牡蠣に含まれる栄養素
多くの栄養が得られてミネラルも豊富
牡蠣には様々なミネラル、ビタミン、アミノ酸がバランスよく含まれているのが特徴です。一般的な栄養ドリンクでインパクトの強いタウリンも生牡蠣100g中に約1,130mg含有されています。ただし、タウリンは人が身体で生成することができるアミノ酸で、タウリンを摂取したからと言って人間が疲労回復や肝臓の機能向上するという医学的、科学的な根拠は今のところ極めて限定的であり、保証されていません。
タウリンそのものの効果は正しくとも、人為的な投与によってそれらの効果が多く得られるといった根拠も同様にありません。
栄養成分 (可食部100gあたり) | エネルギー | 亜鉛 | 鉄 | カルシウム | マグネシウム | カリウム |
牡蠣 (養殖、生) | 60kcal | 13.2mg | 1.9mg | 88mg | 74mg | 190mg |
上記の栄養成分が生牡蠣100gに含まれる突出したミネラルと、カロリーなど栄養素の一部になります。
単純なビタミン含有量は栄養ドリンクやサプリメントの方が有利ですが、一日に最低限摂取したい量を考えると牡蠣の総合的な栄養素は極めて優秀と言えるでしょう。牡蠣を100g食べることができれば、その日はマルチビタミン剤はいらないかも、と思えるほど幅の広い栄養素が牡蠣にはギュッと詰まっています。
亜鉛を多く含む食品では牛肉の肩肉や豚肉レバー、鶏肉レバーなどが挙げられますが、それらを使った料理のイメージと比べてもローカロリーだと思いませんか? 生食用で安全な牡蠣なら加熱調理によって失われる栄養素が少ないところも魅力的なポイントでしょう。
栄養ドリンクには糖分とカフェインが入っていることが多く、飲んでから早い段階で目が覚めていく感覚があるかと思います。胃などが弱くカフェインが苦手な方や、夕食など睡眠前の食事でも安心して食べられる点も栄養豊富な牡蠣料理の素敵なところだと思います。
カフェインが必要ならカフェイン含有の錠剤や栄養ドリンクを飲めば済みますが、はじめからカフェインが含まれているものからカフェインだけを除去することは難しいですからね。
食べるなら生、1日5個が効果的
牡蠣本来の栄養素を素直に吸収できる
ここまで牡蠣の食べ方については生食用を推奨しながら牡蠣の素晴らしさを紹介してきましたが、目安としては1日5個を生で食べるのが効果的です。まるまると大きな生食用の生牡蠣ですと20g前後のものもあり、これを単純に計算すれば5つで約100gになります。
可食部100gで亜鉛が13.2mgとなり、成人男性が摂取することを推奨されている12mgをカバーできる理屈になります。女性に摂取推奨されているのは9mgとなっていますけれど、現代の日本人はミネラルが不足しがちなので、過剰摂取よりも不足解消を意識した食生活を目指すのが良いでしょう。亜鉛摂取の上限値は30mgとなっていますが、中には亜鉛に敏感な方もいますので、その場合は適した量を食べてください。
男性ホルモンのテストステロンを分泌、促進させるために必要なのはD-アスパラギン酸と名付けられたアミノ酸でしたね。これらのアミノ酸は熱に弱いので、精力アップを狙って牡蠣を食べるならやはり生食が理想的な食べ方となります。もちろん、亜鉛の吸収率を高めるビタミンC、クエン酸を含んだレモンやポン酢、タバスコもどうぞお忘れなく。
そして食べ合わせについてですが、亜鉛を含むミネラル類の吸収を妨げる食べ物もあります。食物繊維の多い海藻類が亜鉛の吸収を妨げるという説もありましたが、現在有力なのは全粒穀物の玄米やナッツ等に多く含まれるフィチン酸がミネラルの吸収を阻害する作用を持つという説です。他にも意外なところで、コーヒーや紅茶、赤ワインなどのタンニンや、ほうれんそうに含まれるシュウ酸などの苦味成分とも亜鉛は相性が悪いのです。フィチン酸同様にシュウ酸、タンニンは亜鉛と結びつきやすく吸収が阻害されてしまいます。亜鉛やミネラルのために牡蠣を食べるときは苦味成分の含む食べ物を避けるのが賢明と言えるでしょう。
しかしフィチン酸は様々な名称でインスタント食品に添加されていることも多く、忙しい現代社会人の私達から切り離すことは実際問題として難しいものがあります。よって、できるだけ避けるというスタンスでなければ逆にストレスに繋がってしまいますから、神経質になるほど注意を払うべきものではないと考えるのが良いでしょう。
牡蠣の食中毒に注意
お酢がベースの調味料は、ノロウイルス(ノーウォークウイルス)感染症以外の食中毒の原因菌に対して殺菌効果もあります。タバスコが牡蠣のために考えて作られた調味料だという噂も、お酢の殺菌効果や亜鉛の吸収率を高めるクエン酸のことを考えると理屈上ではどこか納得できて面白味を感じませんか?
牡蠣に合わせる飲み物として伝統的に白ワインが挙げられますが、これも一般的に白ワインの方が赤ワインよりも高い殺菌力を持ち、タンニンが少ないからだと考えられます。そして酸味の強い白ワインにもクエン酸効果があります。理由があってこその伝統と言うことですね。
確かに牡蠣を生食で食べることは精力アップの目線において重要ですが、旬の時期もあって年中牡蠣を生食することは難しいものがあります。それにどんなに美味しいものでも、飽きてしまったり食中毒になってしまっては本末転倒になってしまいます。
※ここで併記するノーウォークウイルスとは一般的にノロウイルス(NoV)と呼ばれているものと同じウイルスとして扱います。ただし、IUMS(国際微生物学会連合)札幌2011の会議において取り上げられた事情を考慮し、Webメディアとして両方を表記します。これは海外でNoro(ノロ)という性を持つ子供がいじめやからかいの対象となることを危惧して指摘され、正しい名称を使うべきだと議論されたことに起因します。ノーウォークウイルスを併記する理由は、会議で取り上げられた問題事態が今のところの日本で重要視されていないまでも、Webメディアを通してより多くの人にノロウイルス(ノーウォークウイルス)を含む情報を届けられることが重要な前提であると考えたからです。また、今後どちらの表現が適切であるかの判断に対して、修正の準備があるということも同時に示すものとします。
筆者独自の調査によって一部の大手スーパーマーケットでは、牡蠣を収穫できる県や市の公的なノロウイルス(ノーウォークウイルス)警報よりも一段と踏み込んで第三の検査機関を通すという、消費者が驚くレベルでのチェックをしている場合があります。生鮮食品を扱うスーパーマーケットで食中毒被害が出たとなると経営上において致命的な損失が出かねませんので、実に説得力に富んだリサーチ結果も得られました。
何日付けで収穫された牡蠣が第三検査機関のウイルスチェックで陽性か陰性か、きちんと聞いてしっかりと答えてくれるのが模範的なスーパーマーケットと言えます。生食用牡蠣のために通常の洗浄と検査に加え追加検査で丸一日を使うレベルでコストをかけ、神経を張り巡らせています。生食用と書かれた牡蠣の値段が高いことには理由と安心があるからだと、筆者自身の調査と実食をもって知ることができました。
お酢やアルコール、冷凍さえしてもノロウイルス(ノーウォークウイルス)対策にはなりません。ノロウイルス(ノーウォークウイルス)に効果がある方法は加熱調理で、加熱の方法は煮ても焼いても揚げても効果はあります。牡蠣の芯温(食材の中心温度)をむらなく85℃以上で1分間以上熱することが達成されれば、その牡蠣を食べてもノロウイルス(ノーウォークウイルス)の食中毒になることはありません。フライなどの調理法は油脂を使うのでどうしても摂取カロリーが多くなってしまいがちですから、スチームコンベクションオーブンやノンフライヤーなどで余分な油脂を落とすなどの工夫はしたいところです。もちろん、食べ過ぎにも注意ですよ。
この加熱調理方法はあくまで牡蠣という食品の内部にあるノロウイルス(ノーウォークウイルス)に対処するだけで、その他の感染経路による対策にはなりません。感染力の強いウイルスとは非常にやっかいなものなのです。
例えば、久しぶりに訪れてきた友人Aがマスクも手袋もせずにノロウイルス(ノーウォークウイルス)の危険性を熱心に、しかも唾が飛んできそうな近距離であなたに説明したとしましょう。そして最後に握手をして友人Aは帰りました。それから友人Aが二日と経たずして病院送りになったことをあなたは知るのです。
やがてあなたも腹痛で倒れ、病院に担ぎ込まれます。医者から「ノロウイルス(ノーウォークウイルス)です」と診断結果を聞いてもあなたは特に驚きませんでした。症状については散々聞かされていたからです。医者は続けて「感染の可能性のある外出や外食、誰かと会った覚えはありませんか?」と質問してきて、あなたは震えながら「それはこの病院に来た友人Aです」と答えるのです。
若干4コママンガのような話を即興で組み上げてみましたが、強い感染力があるウイルスというのはそういうものなのです。知っていても予防の努力をしても斜め上の角度から襲ってくるものなのです。
栄養豊富な牡蠣のリスクとリターンを認める
ここまで牡蠣の栄養や食べ方、食べ合わせ、そして食中毒への対策など、牡蠣についての説明させて頂きました。筆者の個人的な考えでは、牡蠣に含まれる亜鉛の効能だけを見て亜鉛単体をセックスミネラルと表現するよりも、牡蠣の伝統的な生食こそがセックスミネラルと言えるのではないかと結論付けています。
牡蠣は確かに栄養が豊富ですけれども、牡蠣の良いところを余すことなく食べるにはなかなかに難しいことも分かりました。栄養や食物繊維に恵まれた玄米なども注目されていますが、玄米に含まれるフィチン酸によって亜鉛などのミネラル不足になることもありえます。
どちらか優れているものを選ぶのではなく、どちらも優れているのであれば偏ることを避けて両方を摂り、バランスを意識して食生活を組み立てる方が良いでしょう。その上で「美味しい!」と食事を健康的に楽しむことはとても重要です。
牡蠣にあたった、と聞けば食中毒を連想してしまいますが、食中毒にも様々な種類があってそれぞれに対策対応が異なります。毎年、牡蠣の旬の時期になるとニュースや新聞からノロウイルス(ノーウォークウイルス)の被害がレストランから出たという情報を目にします。けれど、たったそれだけでレストランから提供された牡蠣のノロウイルス(ノーウォークウイルス)が原因であったとは断定できません。多くの人が出入りする場所では食材そのものが原因ではなく、感染者からの感染被害の方が圧倒的に多いのです。
ノロウイルス(ノーウォークウイルス)や牡蠣に対する正しい知識を得ることで食中毒の危険はかなりのレベルまで下げることができます。合コンで取り入れて欲しいほどの牡蠣、と序文に書きましたが、まさか生食用の牡蠣を常温の部屋にたっぷりと用意してテーブルに並べて欲しいわけではありません。
最初に前菜のような扱いで生牡蠣をレモンと共に出すことは十分に有用なアイディアだと思います。そこにアペリティフ(食前酒)として白ワイン、シャンパンや白のスパークリングワインをグラスでオーダーできれば格好がつくだけではなく理想的な紳士の振る舞いでもあります。酸味の効いた生牡蠣は食欲増進も期待できますし、最初に食べきってもらうことで生牡蠣を扱う飲食店側のストレスも軽減できます。
牡蠣料理と上手に付き合うことができれば精力アップに繋がり、優れた栄養素とアミノ酸で維持された健康は自信となって現れ、あなたをより魅力的にしてくれることでしょう。
綺麗な薔薇には棘がある、それは女性も牡蠣も同じなのです。