マカで副作用がおこるって本当?原因と対策からみた選び方のコツ

マカで副作用がおこるって本当?原因と対策からみた選び方のコツ

マカのサプリは植物由来であるため、副作用がでることはほとんどありません。しかし、それは正しく服用した場合です。自己判断で過剰に摂取すればリスクが伴います。正しい服用方法、マカサプリの選び方をマスターして、安全に男性力をUPさせましょう!

シェアする

目次

  • 健康食品だから副作用がないってのは間違い
  • 量に注意!過剰摂取でおこる副作用
  • 体調・体質によっておこる副作用
  • 【要チェック】服用を控えたほうが良い人
  • マカを摂取する時に気をつけるポイント
  • 【Q&A】マカに関するよくある質問
  • 効果が有るからこそ注意が必要

健康食品だから副作用がないってのは間違い

主に精力UPのために用いられるマカ。体を温めてくれたり、ホルモンバランスを整える働きがあるため、最近では冷え症の女性や妊娠を望む女性も服用しています。また、非常に高い栄養価が認められ、NASAでは正式な宇宙食として使われています。しかも、バイアグラなどの精力剤とは違い、マカは植物由来であり、健康食品として販売されているため安心して服用することができます。それなら、全く副作用はでないのでしょうか?

ダイちゃん、マカって野菜なんだよね。じゃあ、いっぱい飲んでも副作用なんかでないんじゃない!?
いいや、それは間違ってるぞ。確かに、正しく服用すればマカの副作用はほぼないと言えるかもしれない。だけど、飲み過ぎた場合は別だ。
確かにそうだね。ダイエットにいいからといってキャベツを食べ過ぎれば便秘になっちゃうし、冷え症にいいからってトウガラシばかり食べてたらお腹壊しちゃうよね。
そう、マカもそれと同じだ。野菜だから、健康食品だからといって、油断するのはNGだぜ。

量に注意!過剰摂取でおこる副作用


マカは一般的には副作用がでることはないとされています。しかし、それは正しく服用した場合の話。服用方法に記載されている量では効果が得られなかったからと言って、自己判断で量を増やせば、体調を崩す恐れがあります。それでは、マカを過剰摂取した場合におこる症状を見てみましょう。

下痢


マカには黄体ホルモンの分泌を抑える効果があります。この黄体ホルモンは水分代謝を調節する働きがあるので、黄体ホルモンが増えれば便の水分が減り便秘に、逆に黄体ホルモンが減れば便の水分量が増えて下痢になります。つまり、マカを過剰摂取することにより黄体ホルモンの分泌が抑えられるので、便の水分量が増えて、下痢になってしまうのです。しかし、適量であれば下痢になる心配はありませんし、むしろ適度に水分量が調節されることによって、便秘が解消される可能性もあります。

頭痛


マカにはアルギニンという成分が豊富に含まれています。このアルギニンには、血管を拡張して血流をよくする効果があります。しかし、頭の血管が拡張することにより、周りの神経が圧迫されるので、偏頭痛が起こってしまいます。偏頭痛とは、血管が拡張することによって、脈打つようにこめかみあたりが痛む頭痛のことです。

マカが精力剤として用いられるのは、血管が拡張して血流がよくなることで勃起力がUPするからなんだ。だけど、同時に頭部の血管まで拡張してしまうことで、残念ながら頭痛を引き起こしてしまうってことだな。
頭が痛くなっちゃったらエッチどころじゃないよね……。激しく動くことで、もっと血管が拡張しちゃいそうだし(T_T)
そうならないためには、やっぱり量は守らないとな!

不眠

マカには冷え症を改善したり、ホルモンバランスを整え、リラックスさせる働きがあるため、適切な量を摂取すれば、不眠が改善されます。しかし、過剰に摂取した場合は必要以上に体温があがってしまいます。睡眠時には、ある程度体温が下がる必要がありますが、マカの過剰摂取によって体温が下がらなくなり不眠を招いてしまう可能性があります。

肝機能・腎機能の低下

マカには、肝臓や腎臓を活発に動かす効果があります。そのため、二日酔い防止ドリンクなどにも配合されていることが多いのです。しかし、マカを過剰に摂取すると、肝臓や腎臓を必要以上に働かせて、疲労させてしまう場合があります。また、肝機能や腎機能が低下しているときも要注意です。肝臓や腎臓をより疲れさせてしまうため、摂取量には注意しましょう!

体調・体質によっておこる副作用


ニキビができやすくなる

マカを飲むことでアンドロゲンという男性ホルモンが分泌されやすくなります。そして、男性ホルモンには皮脂を分泌する働きがあります。そのため、もともと脂肌の人や角栓が詰まりやすい体質の人は、マカを飲むことによってより皮脂が分泌されるので、ニキビができやすくなってしまいます。

しかし、マカを飲むことによりニキビの原因になるストレスが軽減されたり、マカに含まれるビタミンCの効果によって、「ニキビが治った!」という人もいます。そのため、マカを服用すれば必ずニキビができるという訳ではありません。

生理不順


こちらは、女性にでる副作用です。上記でも説明した通り、マカを飲むことで男性ホルモンが増えます。そうすると、ホルモンバランスが崩れて、生理不順、生理痛などの副作用がでてしまいます。もともと女性にも男性ホルモンは分泌されていますが、男性に比べると少量です。そのため、マカの摂取で少しでも男性ホルモンが増えてしまうと大きな影響がでてしまうのです。

しかし、体質によってはマカに含まれているアミノ酸の効果でホルモンバランスが整い生理不順が解消される人もいます。そのため、妊活のためにマカを飲む人もいます。

マカはホルモンバランスを整えてくれたり、体を温めてくれるから最近では女性の中でも人気だよね。私も始めようかな~♪

アレルギー

サプリとして親しまれているマカですが、そもそもは野菜です。そのため、体質によっては食物アレルギーを引き起こす可能性があります。症状としては、他の食物アレルギーと同様に腹痛や嘔吐、咳、喘息、痒みなどが現れます。不安な人や他の食物アレルギーが多くある人は、服用の前に検査を受けるのがオススメです。

【要チェック】服用を控えたほうが良い人


副作用も少なく健康によいとされるマカですが、全ての人にとって安全という訳ではありません。マカを避けた方がいい人もいるため、確認してからマカを服用するようにしましょう!

マカを避けたほうがいい人一覧

  • アブラナ科アレルギー体質
  • 甲状腺の病気を持つ人
  • ホルモン分泌障害
  • 肝臓・腎臓を患っている人
  • 子宮筋腫
  • 妊娠中、授乳中
  • 子供

 上記に含まれる人がマカを摂取する場合は注意が必要です。なんらかの害があったり、リスクがあるため、マカの摂取は避けるか、病院で相談してから服用するようにしましょう!

アブラナ科アレルギー体質

マカはアブラナ科の植物であるため、アブラナ科アレルギーの方が摂取する場合は要注意です。「アブラナ科」というとあまり馴染みがないかもしれませんが、キャベツやブロッコリーなどもアブラナ科です。ですので、キャベツなどを食べたときに腹痛や嘔吐、咳、喘息、痒みなどの症状がでる方は、念のため、マカの服用は避けておいた方がよいでしょう。

また、いままでアレルギーと無縁だった方も注意が必要です。「昨日までは平気だったものに対して、突然アレルギー反応が出るようになる」ということがあります。マカを毎日服用していて、突然異変が起きたら、それはマカアレルギーかもしれません。「アレルギーの原因がマカかもしれない」と少しでも思ったら、すぐにマカの服用をやめて、病院に行きましょう。

甲状腺の病気を持つ人


マカには甲状腺疾患を引き起こすヨウ素が含まれています。しかし、サプリメントでマカを摂取する場合、その中に含まれているヨウ素の量は本当に微量です。そのため、健康な人の甲状腺にマカが影響を与える可能性は低いと言えます。しかし、もともと甲状腺の病気を持っている人は別です。病気を悪化させる可能性があるため、マカの摂取は避けるか、担当医師に相談してから摂取するようにしましょう!

ホルモン分泌障害の人

ホルモンが過剰に分泌される、またはホルモンが不足しているなどの症状があり、薬などで治療をしている人がマカを服用する場合は注意が必要です。マカにはホルモンバランスを整える働きがあります。しかし、薬でホルモンのバランスを調整しているのにも関わらず、マカを服用してしまえば、せっかく調整されたホルモンバランスが崩れてしまう危険性があります。また薬を服用していなくても、ホルモン分泌に障害があれば、マカの作用によって症状が悪化してしまう可能性もあります。必ず医師に相談してからマカを服用するようにしましょう。

肝臓・腎臓を患っている人


副作用の項目でも触れましたが、マカには肝臓や腎臓の働きを活発にする効果があります。健康な人が適切な量のマカを服用する場合は、肝機能や腎機能が向上し、二日酔いが解消されたり、体がスッキリするなどの嬉しい効果が得られます。しかし、肝臓、腎臓を患っている人にとっては、肝臓や腎臓を無理やり働かせて、負担をかける原因になってしまいます。

子宮筋腫

マカには女性ホルモンであるエストロゲンを分泌する働きがあります。そのため、女性特有の病気や妊活に効果があると言われています。しかし、子宮筋腫はエストロゲンによって大きくなってしまうのです。子宮筋腫以外にも子宮に関する病気はエストロゲンが深く関わっている場合があるので注意しましょう。

妊娠中、授乳中


マカにはヨウ素という成分が含まれています。このヨウ素は過剰摂取すると、甲状腺疾患を誘発する危険性があります。しかし、現段階では、お母さんのお腹の中の胎児にマカのヨウ素が影響を与えるかどうかということは分かっていません。同じく、母乳にも影響がでるかも分かっていません。ですので、妊娠中、授乳中のマカの摂取は避けておいた方が無難です。

子供

マカは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれている植物です。そのため、お子さんの栄養が偏りがちなときや、病気になったときの栄養補給にマカを利用したいですよね。しかし、注意したいのは、マカサプリやマカドリンクに含まれている添加物。お子さんに飲ませることを避けるべき成分が含まれている場合は、付属の説明書や注意書きに年齢制限が記載されているはずですので、一度確認してみましょう。

マカを摂取する時に気をつけるポイント


男性力UPにも健康にもいいマカ。是非味方につけたいですよね。なるべく副作用をおこさずに、より効率よくマカの効果を実感するためには、守るべき4つのポイントがあります。ポイントを抑えて、マカで元気になりましょう!

1.生で食べない

生のマカは、加熱したマカに比べて消化も吸収も悪くなります。そのため、マカに含まれる栄養の効果を十分に実感することができません。それどころか、マカの根に含まれる酵素が消化を妨げるため、腹痛や下痢などの症状があらわれることがあります。

えー、でも生のマカって売ってなくない?見たことないけど……。
そうだな、日本ではあまり見かけないな。けど、海外だと「生マカ」って結構一般的なんだぜ!
じゃあ、旅行先でマカを買うときは要注意だね!

2.1日の目安摂取量を守る


マカは本来野菜であるため、医薬品ではなく食品として販売されています。そのため、厳密な摂取量というものは定められていません。しかし、どんな食品でも摂りすぎはよくありませんし、少なすぎて効果が得られないのも残念ですよね。研究では、マカの1日の摂取量は1,500mg~4,000mgがベストだと言われています。ですが、「mg」で言われてもピンときませんよね。ですので、サプリとして加工された場合の摂取量は「1日何錠」というように服用方法として記載されています。マカを服用する際は、この定められた量を必ず守りましょう。「効かないから」と言って、自己判断で量を増やすのは禁物です。マカは毎日続けることによって効果が得られるものです。量を増やす前に、気長に続ける気持ちが大切です。

また、「1日何錠~何錠」というように幅をもって記載されている場合は、一番少ない量から始めてみましょう。そこから定められた範囲内で少しずつ量を増やして、ご自身にあった量を見つけてください。

マカは野菜。だから、少し量を増やしたくらいじゃ、急に重篤な副作用がでるとは考えにくい。だけど、下痢や不眠などの症状が現れる可能性は十分にあるぞ
なにごとも「適量」が大切だね♪

3.有機JAS認定されているサプリを選ぶ

「有機JAS」と聞いて、すぐにピンとくる人は少ないのではないでしょうか?そのため、まずは有機JASの解説からします。有機JASとは品質基準や表示基準に合格して、農林水産省に認められたものだけが付けられる印です。農林水産省に認められるには、作物の栽培中はもちろん、種まきの2年以上も前から禁止された農薬や化学肥料を使ってはいけないなどのたくさんの基準を合格する必要があります。つまり、人の手で草取り、虫取りを行い、認められた肥料のみで大切に育てられているため、有機JAS認定されたサプリは、「安全なマカが使用されている」と言えるのです。

ねぇ、ダイちゃん、有機JAS認定がすごいっていうのは分かったけど、どうやって見分けたらいいのかな?
認定されたサプリは有機JASのマークを付けることができるんだ。重なった3つの円、葉っぱのマーク、「JAS」という3文字が特徴だ。さとみも絶対見たことあると思うぞ!
あ!見たことある!あまり深く考えたことなかったけど、このマークが付けられるってことはすごい商品だってことなんだねぇ。

4.マカ粉末かマカエキス末かを意識する


マカを選ぶときに「マカ粉末」か「マカエキス末」かどちらが配合されているかを確認したことはありますか?マカ粉末はその名の通り、マカ本体を乾燥させ、砕いて粉末状にしたもの。マカエキス末はそのままのマカ、または乾燥させたマカから抽出したエキスのことです。では、この2つはどう違うのでしょうか?違いを表にまとめたので、是非参考にしてみてください。

マカ粉末マカエキス末
栄養価 マカを丸ごと砕いたものであるため、マカそのままの栄養を摂取することができます。多くのマカを使用し、凝縮するため、粉末よりも栄養価が高くなります。しかし、絞りカスなどは廃棄するため、抽出の過程で失われてしまう栄養素もあります。
価格マカを丸ごと使用できるため、比較的安価です。粉末にするよりも、抽出する過程の方が複雑になります。その上、エキスのみを抽出するには、多くのマカを使用する必要があります。そのため、粉末に比べて5倍程度高価になる場合があります。
便利さ粉末状であるため、飲む際には水などの飲み物が必要です。しかし、料理などに使用する場合は、そのまま使用できるため便利です。
マカエキス末のほとんどは錠剤として加工されます。そのため、場所を選ばずに飲むことができます。
飲みやすさ粉末状であるため、飲む際に苦みを感じる場合があります。
錠剤に加工されている場合は、苦みを感じることは少ないです。

粉末とエキス末には以上のような特徴があります。栄養価に関しては、一概にはどちらがいいとは言えません。粉末であれば、使用されているマカの量は少ないですが、マカに含まれる栄養素を全て摂取することができます。一方、エキス末であれば、使用されているマカの量が多いため、栄養価は格段に高くなりますが、一部の栄養素は失われています。そのため、両方試してみて、ご自身の体質に合う方を選択するとよいでしょう。また、マカは継続することが重要ですので、生活スタイルに合った方を選んでもOKです。家では粉末、外出先ではエキス末というように使い分けてもいいですね。

【Q&A】マカに関するよくある質問


用法容量をしっかり守れば、マカを服用することによって重篤な副作用がでる可能性は低いということはお分かりいただけたと思います。しかし、マカの副作用に関して、まだまだ疑問がたくさん!という方のために、よくある質問にお答えします。

妊娠中や授乳中には影響ありますか?

マカが胎児に影響を与えるか、また母乳を通して乳児に影響を与えるかということは、現段階では分かっていません。そのため、妊娠中、授乳中はマカは避けておくか、病院で相談してから服用するのがベストです。

頭が禿げたりしますか?

「マカ=男性力UP=男性ホルモンが増える」というイメージが強いため、「頭が禿げるのでは?」と心配になる方が多いようです。しかし、そんな心配は必要ありません。マカは禿げさせるどころか、強い髪の毛を作ってくれるのです。マカに含まれる亜鉛やアミノ酸が髪の毛を強くしたり、頭皮や毛髪のターンオーバー(生まれ変わり)を促進してくれます。その上、ホルモンバランスも整えてくれるため、ストレスによる抜け毛を防ぐ効果があります。

どれ位の期間服用する必要がありますか?

マカの効果が表れ始めるタイミングは、1日の摂取量やその人に体質によって異なります。1か月で効果がでた人もいれば、半年~1年続けて効果を実感できた人もいます。しかし、確実に言えるのは、「続ける必要がある」こと。1回飲んで効果がないからやめるのではなく、気長に、毎日欠かさずに服用しましょう!

薬や他のサプリとの併用はできますか?

マカは植物由来のサプリであるため、他の薬やサプリと併用しても大きな副作用がでる可能性は低いと言えます。しかし、マカはとても栄養価の高い植物です。そのため、亜鉛やアミノ酸などの他のサプリと併用した場合、栄養素の過剰摂取になる恐れがあります。また、併用する薬によっては、心臓に負担がかかったり、ホルモンバランスが崩れたりすることも。もし、薬とマカを併用する場合は担当の医師に相談してから服用するのが安心です。

効果が有るからこそ注意が必要

マカはNASAが正式な宇宙食として採用するほどのスーパーフードです。栄養価も非常に高く、植物であるため重篤な副作用もでにくいとされています。しかし、栄養価が高いからこそ、摂取する際には注意が必要です。用法容量を守らず、一度に大量摂取をすれば、栄養が偏り体調を崩す恐れだってあります。どんな野菜でも大量に食べれば、お腹がゆるくなったり、お腹が張ったりなどの症状がでますよね。マカも同じです。マカを服用する際は、「正しい量を摂取すること」「毎日続けること」の2点を守って、効率よく男性力UPを目指しましょう!

TOP